2014年12月18日(木)に兵庫県立舞子高校にてカタリ場を実施します。
企画当日は約50名のボランティアスタッフで舞子高校の高校生にカタリ場の授業を届けに行きます。
【授業での役割】
・キャスト(30~40名程度)
高校生 7~8 名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約2時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない。」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。
・先輩の話(8~10名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約15分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。
【学生リーダーから】
こんにちは、このみんです!
この企画で大切にしたいことは、「今を生きる」ということです。
過去の後悔も、未来への不安も、全て「今」があるからできること。
そういったことを当日は高校生に伝えていきます!是非皆さんのお力を貸してください!!
—————————————————————————————————-
2014年12月18日(木)に兵庫県立舞子高校でカタリ場を実施しました。
【企画のねらい】
今回の企画テーマは、”あなたらしく”。
周りの目や反応。周りの言葉。周りの生き方。
周りと同じように生活し、同じように進学すると将来は大丈夫だろう。
そこに、自分の気持ちや夢といった
自分にしかないものは存在するのだろうか?
自分の生き方に誇りを持てるのだろうか?
人生を上手く生きるより、自分らしく、想いのまま生きてほしい。
あなたらしい人生をこれから歩んでほしいという想いで
”あなたらしく”と決めました。
今回のカタリ場では、大学生と対話することで多様な価値観を知り
・自分の理想や将来の夢を考える。
・そこに向かって自分のペースで一歩前に進もうと考える。
カタリ場の授業が終わる頃には高校生がその状態になることを目指しました。
【当日の様子】
企画当日は47人のボランティアが集まり、舞子高校の高校生にカタリ場の授業を届けました。
大学生は緊張しながらも満面の笑みで高校生を体育館に迎え入れ、班作りがスタート。
班ができたところから自己紹介が始まりました。
高校生も大学生も最初は寒さで震えていましたが
自己紹介が終わる頃には、寒さを忘れ話に夢中でした。
「先輩の話」では、8名が紙芝居形式で自分の人生を語りました。
ほとんどの高校生が集中して話を聴いていて、先輩も全身で高校生に語ってくれました。
「先輩の話」を聞いた後、班の大学生のところに戻ってきます。
ひとりひとり、「先輩の話」に対する感想を素直に伝えてくれました。
まとめのワークでは、高校生ひとりひとりが真剣に語っている姿に心が熱くなりました。
自分らしい言葉で大学生と「約束」を結び、高校生は体育館を後にしました。
舞子高校の高校生にとって今回のカタリ場は、
今という時間の大切さ、自分で描く夢や理想
自分にしか味わえない人生について
考えるきっかけになったのではないでしょうか。
それが、高校生ひとりひとりの自分らしい人生に繋がっていてほしいです。
”あなたらしく”人生を歩んでくれたら幸いです。
プロジェクトマネージャー このみん
コアスタッフ なおてぃー たっきー