カテゴリー別アーカイブ: イベント情報

【実施報告】舞子中学校企画

2023年9月27日(水)神戸市立舞子中学校にてカタリ場を実施しました。


▪企画の狙い



事前アンケートの結果から、神戸市立舞子中学校の生徒達には

「自分の理想像が曖昧で、進路に対して前向きに考えられていない」

「自分の考えや想いを表現することに苦手意識を持っている」

「受身で物事を判断している」

という課題があると推測しました。


そこで私たちは「理想像や未来への期待が持てるような選択を自分なりに考え、表現しようとしている状態になってほしい」


そんな想いを込めて、神戸市立舞子中学校3年生にカタリ場の授業を届けに行きました。


▪当日の様子



「先輩の話」

4人のスタッフが紙芝居形式で中高時代の悩みや失敗、その経験から気づいたことについて話しました。生徒達は真剣に話を聞いていました。自分と似た経験や境遇、または異なる境遇の先輩の話を聞くことで、自分以外の人も悩んでいることを知り、様々な考え方があることに気づくことができたのではないかと思います。


「座談会」

大学生スタッフと一緒に、これまでの出来事や自分の気持ちを振り返り、自分の特性や理想像について考えました。生徒達は大学生スタッフとの対話を通して、自分自身はどんな人なのか、どんな時にどんな気持ちを抱くのかを考えることは初めての経験だったかもしれません。とても楽しそうな笑顔で自分自身について話してくれていました。


「まとめのワーク」

これまでの対話を踏まえ、これからやってみたいことを書き出しました。さらに、それを実現させるための具体的な方法を大学生スタッフと一緒に考えました。やりたいことが浮かばない生徒もいましたが、大学生スタッフと話すことでやりたいことを見つけることができていました。これから生徒達が目標に向けて、少しでも実行に移してくれたら嬉しいです。


今回のカタリ場の授業が神戸市立舞子中学校の生徒の皆さんにとって、

学校生活の目標を見つけ、一歩を踏み出すきっかけの場となれば嬉しいです。



プロジェクトマネージャー ぬっぴ~

コアスタッフ ばんちゃん なつ



関西カタリ場では、共に中高生と対話し、心に火を灯す大学生スタッフを募集中です!

興味がある方は、説明会にご参加ください!お待ちしております!


kk_setumeikai2

【実施報告】明石城西高校企画

2023年9月7日(木)明石城西高校にてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい



事前アンケートの結果から、兵庫県立明石城西高等学校の生徒達には

「自分を評価する方法が勉強中心になっている可能性がある」

「高校生活においてやりたいことを見つけることができていない可能性がある」

「具体的な目標を立てられていない可能性がある」

という課題があると推測しました。


そこで私たちは「多角的に自分を評価し、具体的な目標を設定することで、積極的に行動を起こしてほしい」


そんな想いを込めて、明石城西高校1年生にカタリ場の授業を届けに行きました。


▪当日の様子



「先輩の話」

8人のスタッフが紙芝居形式で自分自身の経験やその経験から今大切にしていることについて話しました。

生徒達は真剣に話を聞いている様子でした。先輩の話から自分の経験と合致する点や全く異なる点を見出すことで、これまで見えてこなかった選択肢や解決策が存在するということに気がつくことができたのではないかと思います。


「座談会」

これまでの自分の学校生活を振り返ることで、自分自身について改めて分析するだけでなく、これから挑戦したいことや興味のあることについても考えることで、次のまとめワークで目標を決めるための第一歩になったと思います。生徒たちは一人一人が真剣に自分自身と向き合い、過去の出来事や現状の課題についてスタッフと話し合いました。


「まとめのワーク」

これまでの対話を踏まえ、高校生活でやりたいことを具体的に考えてもらいました。明日からやることを約束カードに書いてもらい、班で共有することで実現しやすい状態にしました。高校生活においてやりたいことが思い浮かばないという生徒もいましたが、スタッフが一人一人に寄り添い、生徒の過去を深く掘り下げることによって解決し、無事に全員がやりたいことを見つけ出すことができました。生徒達がやりたいことに向けて少しでも行動に移そうと思ってくれたら幸いです。


今回のカタリ場の授業が兵庫県立明石城西高等学校の生徒の皆さんにとって

高校生活の目標を見つけ、一歩を踏み出すきっかけの場となっていたら嬉しいです。



プロジェクトマネージャー けんた

コアスタッフ こーすけ りひゅー



関西カタリ場では、共に中高生と対話し、心に火を灯す大学生スタッフを募集中です!

興味がある方は、説明会にご参加ください!お待ちしております!


kk_setumeikai2

10/5(木)箕面東高校2年生企画のお知らせ

2023年10月5日(木)に箕面東高等学校にてカタリバを実施します!

 

【ボランティアスタッフの役割】

 

・キャスト(25~30名程度)
高校生8~9名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

 

・先輩の話(4名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

 

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

 

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

 

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


10/4(水)箕面東高校1年生企画のお知らせ

2023年10月4日(水)に箕面東高等学校にてカタリバを実施します!

 

【ボランティアスタッフの役割】

 

・キャスト(25~30名程度)
高校生8~9名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

 

・先輩の話(4名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

 

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

 

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

 

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


9/29(金)大池中学校企画のお知らせ

2023年9月29日(金)に大池中学校にてカタリバを実施します!

 

【ボランティアスタッフの役割】

 

・キャスト(30名程度)
中学生6~7名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、中学生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
中学生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな中学生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

 

・先輩の話(4名程度)
ボランティアスタッフ自身のこれまでの体験や、打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で中学生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、中学生にとって身近なサンプルとなります。
中学生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が中学生にとって将来に目を向ける機会になります。

 

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

 

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

 

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


9/27(水)舞子中学校企画のお知らせ

2023年9月27日(水)に舞子中学校にてカタリバを実施します!

 

【ボランティアスタッフの役割】

 

・キャスト(30名程度)
中学生6~7名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、中学生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
中学生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな中学生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

 

・先輩の話(4名程度)
ボランティアスタッフ自身のこれまでの体験や、打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で中学生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、中学生にとって身近なサンプルとなります。
中学生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が中学生にとって将来に目を向ける機会になります。

 

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

 

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

 

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


【実施報告】スタディーサポートあかし企画

2023年8月25日(金)にスタディーサポートあかしにてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい



アンケート結果から、スタディーサポートあかし生には

「自分のしたいことを遠慮し視野が狭くなっている可能性がある」

「これからの高校生活に希望を見いだせていない可能性がある」

「将来に向けて何をすべきか答えを見つけることができていない可能性がある」

という課題があると推測しました。


そんな生徒たちに「自分自身の可能性を認識し、これからの高校生活を前向きに捉え、将来のために自分ができることを考えてほしい」


そんな想いを込めて、スタディーサポートあかし生にカタリ場の授業を届けに行きました。


▪当日の様子



「先輩の話」

「先輩の話」では、3人のスタッフが紙芝居形式で自分の力で未来を切り拓いてきた体験を話しました。

それぞれの先輩が、先輩が自分の経験を通して考えたことや大切にしている価値観を伝えることで、生徒が新しい考えや価値観を知り、様々な自分の選択肢 に気付くきっかけになったのではないかと思います。


「座談会」

「座談会」では、今までの行動やその時の気持ちを振り返り、生徒と一緒にこれまでの気持ちの変化や自分の考えについて知り、大学生スタッフとの対話を通して、その時に気付かな かった気持ちや思いを考えるきっかけになったのではないかと思います。


「まとめのワーク」

これまでの対話を踏まえて、自分自身を知り、自分の気持ちや考えを知った後、自分が出来ることや、これから やってみたいことを考えることにより、自分の可能性を知り、これから の自分に対して具体的な行動目標を立てるきっかけになっていれば嬉しく思います。


今回のカタリ場の授業が

スタディーサポートあかし生のみなさんにとって

過去の自分自身のことを知り、これからについて前向きに考え、自分の可能性を知るきっかけになっていれば嬉しいです。



プロジェクトマネージャー なおえ

コアスタッフ もえは



関西カタリ場では、共に中高生と対話し、心に火を灯す大学生スタッフを募集中です!

興味がある方は、説明会にご参加ください!お待ちしております!


kk_setumeikai2

9/7(木)明石城西高校企画のお知らせ

2023年9月7日(木)に明石城西高等学校にてカタリバを実施します!

 

【ボランティアスタッフの役割】

 

・キャスト(50~55名程度)
高校生8~9名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

 

・先輩の話(8名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

 

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

 

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

 

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


8/25(金)スタディーサポートあかし企画のお知らせ

2023年8月25日(金)にスタディーサポートあかしにてカタリバを実施します!

 

【ボランティアスタッフの役割】

 

・キャスト(6名程度)
高校生2~3名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

 

・先輩の話(3名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

 

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

 

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

 

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


【実施報告】葺合高校企画

2023年7月10日(月)に神戸市立葺合高等学校にてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい



事前アンケートの結果から、神戸市立葺合高校の生徒達には

「具体的な目標をもてていない可能性」

「自己理解が浅い可能性」

「自分を表現することを恐れている可能性」

があると推測しました。


そこで私たちは、「自分を知り、やりたいことを見つけ、それらを恐れずに伝えられるようになって欲しい」


そんな想いを込めて、葺合高校1年生にカタリ場の授業を届けに行きました。


▪当日の様子



「先輩の話」

9人のスタッフが紙芝居形式で自分自身の経験やその経験から今大切にしていることについて話しました。

生徒達は真剣に話を聞いている様子でした。自分と似た経験や境遇、または異なる境遇の先輩の話を聞くことで新たな選択肢や解決法があることを知り、様々な考え方があることに気づくことができたのではないかと思います。


「座談会」

大学生スタッフや高校生同士での対話を通して、これまでを振り返り、自分の価値観や特性を認識し、共有することで自分や周りの考えを知る場としました。

班内で自分の大切なものについて共有することにより、なぜそれが大切なのかを言語化し、より深く理解することができたと思います。また、班内で意見を共有することで、自分の考えを他者に共有することへの恐怖心を和らげることができたと思います。


「まとめのワーク」

これまでの対話を踏まえ、高校生活で本当にやりたいことを書き出し、班内で共有しました。共有している時間は、生徒は目標を真剣に聞き、生徒同士でアドバイスし合う様子も見られました。共有後は、さらに個人で考えたり、大学生スタッフと話しあうことで、目標のために何をするか具体的に考えることができました。

生徒達が目標に向けて少しでも行動に移そうと思ってくれたら嬉しいです。


今回のカタリ場の授業が神戸市立葺合高等学校の生徒の皆さんにとって、

自分の本当にやりたいことを見つけ、一歩を踏み出すきっかけの場となっていたら嬉しいです。



プロジェクトマネージャー まな

コアスタッフ なみ ななみ



関西カタリ場では、共に中高生と対話し、心に火を灯す大学生スタッフを募集中です!

興味がある方は、説明会にご参加ください!お待ちしております!


kk_setumeikai2