2023年12月14日(木)に兵庫県立須磨友が丘高等学校にてカタリ場を実施します!
【ボランティアスタッフの役割】
・キャスト(30名程度)
高校生7~8名に対し、大学生ボランティア1名でグループを組み、高校生自身の学校生活や夢、悩みについて約2時間語り合います。高校生にとっては大学生と一緒に、自分の本音に向き合いながら、これからを考える時間になります。「将来何をやりたいんだろう?」「何か取り組んでみたいけど失敗したらどうしよう」そんな高校生の悩みに寄り添い、背中を押し、一歩踏み出すことをサポートする役割です。

・先輩の話(5~8名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で取り組んでいること、大切だと思う価値観や将来のことを約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。大学生ボランティア自身が、これまでの経験や価値観を振り返り、大切にしたい軸を見つけられます。等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなり、高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを届ける時間です。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

【学生運営スタッフより】
皆さんはじめまして!運営スタッフのせいやです。
私たちは、企画にかかわる人全員でチーム一丸となり、みんなでカタリ場作り上げたいと思っています!参加した生徒や大学生のみんなが参加してよかった、カタリ場って面白い!と思ってもらえるような企画を届けます!高校生には、今の自分を受け入れて、これからの自分に期待し、失敗を恐れずに挑戦してほしいです!今不安なことと戦っている高校生、今の自分に自信が持てない高校生、一歩踏み出すことをためらっている高校生、と一緒に悩み、考えていきたいです!
考えや価値観の違う大学生や高校生と触れ合いながら、視野を広げ、どの考えや価値観も間違っていないこと、色々な考えや価値観を持った人がいることをみんなで分かち合える場にしたい。
それが、私たちの願いです。
参加する大学生1人1人の力を合わせて、1つのカタリ場が完成します。
皆さんの参加を心からお待ちしております。

参加したい方、興味を持った方、まずは説明会にお越しください!
・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!
お申込み、お待ちしています!
疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp