2019年12月18日(水)に兵庫県立須磨友ヶ丘高校にてカタリ場を実施しました。
■企画のねらい
将来どんな自分になりたいか、
どんなことをしたいか、
理想の将来像がはっきりしていない生徒に、
もっと将来にわくわくしてほしい。
そんな想いを込めて須磨友ヶ丘高校にカタリ場の授業を届けに行きました。
■当日の様子
当日は、約240名の高校生に対して36名の大学生が集まり、カタリ場の授業を実施しました。
授業が始まり、大学生ととても楽しそうに最近の話題や学校生活について話していました。
班の先輩と打ち解け、良い雰囲気で授業がスタートしました。
「先輩の話」では、8人の大学生が自らの経験について紙芝居形式で話しました。
それぞれの先輩が自分の過去の経験や今どんなふうに思っているか話すことで、高校生に今の自分について見つめなおすきっかけになったと思います。
座談会のはじめには、真剣に取り組むことができない班もありましたが、
最後には自分のやりたいことや、なりたい姿を
しっかり見つけることができていました。
大学生との対話を通して、真剣に考えている様子が印象的でした。
最後の「まとめの時間」では、これからやってみたいことと自分のなりたい姿を合わせた、理想の将来について深く考えることができました。
今回のカタリ場の授業を通して、明日から理想の将来に向かって行動するきっかけを提供できたと思います。
今回のカタリバの授業が須磨友ヶ丘高校の生徒の皆さんが明日から自分の理想に向かって進む第一歩となれば嬉しく思います。
プロジェクトマネージャー たいと
コアスタッフ きゅーちゃん、くぼにぃ