【実施報告】5/29大阪府立福井高校カタリ場企画
~もっと楽しめる!~

2014年5月29日(木)大阪府立福井高校にてカタリ場を実施しました。


【企画のねらい】
カタリ場の授業を通し、自分に自信を持ち、将来に向けて主体的に動き出すきっかけを提供したい。


目の前の楽しさに流されるのではなく、自分の将来について考える楽しさや、
目標に向かって挑戦し続けることの楽しさを実感してほしい。


「もっと楽しめる!」


高校生に対してそんな思いを込め、企画づくりを進めてきました。


10426404_761492963896131_824710450_o


【当日の様子】
企画当日は40名のボランティアスタッフが集まり、福井高校の高校生にカタリ場の授業を届けました。


2014年5月29日10:40。
福井高校でのカタリ場は、柔道場と剣道場に2会場で行われました。


「生徒の皆さんは先輩1人と7人で班を作ってください。それでは班作りスタート!!!」
という司会の合図で、班作りがスタートしました。


高校生、スタッフ共にほとんど緊張した様子もなく、高校生とスタッフがお互い探りながらもすぐに打ち解け仲良くなれているようでした。
会場のあちこちから、自己紹介で盛り上がる声や拍手が聞こえてきました。


5人の先輩が、この日のために過去や自分と向き合い、高校生の前で堂々と自分の人生を語りました。
共感していたり、圧倒されていたり。
高校生の表情が、みるみるうちに変わっていくのが分かりました。


10341421_761461467232614_7422475418675487994_n


「先輩の話」を聴いた後は、班の先輩と談話する時間になります。
「先輩の話」の感想、共感したことを話してくれる高校生。
自分の悩みや夢、目標を語ってくれる高校生。
班の先輩と一緒に、自分自身のことや将来について考える高校生。
どの高校生もとても真剣な表情であり、
その姿はとても微笑ましいものでした。


この企画を締めくくるのは、プロジェクトマネージャーしゅうの言葉です。


「皆さん、『失敗』と聞いてどう思いますか?」
私は今までたくさんの失敗をしてきました。そして、その度に「今度は絶対に成功してやる」と思い、色々なことに取り組んで来ました。
また、失敗することで、初めてわかることもたくさんあると思っています。そうしていくことで魅力的な人間になれるとも思っています。
皆さんも、これからの人生で失敗することがあると思いますが、ぜひその失敗を無駄にせずに、素晴らしい高校生活を送ってほしいなと思います。


カタリ場の授業が、福井高校の生徒にとって、
自分に自信を持ち、将来に向けて主体的に動き出すきっかけになっていれば、私たちはとても嬉しいです。


10418658_761492817229479_1625574434_o


プロジェクトマネージャー しゅう
コアスタッフ さらりん