2015年2月19日(木)に京都府立桃山高校にてカタリ場を実施します。
企画当日は約50名のボランティアスタッフで桃山高校の高校生にカタリ場の授業を届けに行きます。
【授業での役割】
・キャスト(30~40名程度)
高校生 7~8 名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約2時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない。」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。
・先輩の話(8~10名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約15分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。
【学生リーダーから】
こんにちは!!学生リーダーのとかちです!!
今回、桃山高校の生徒にはカタリ場を通して、自分の将来の可能性にもっと期待をもってほしいと思っています!!
今まで生きてきて、自分には何ができて何ができないのかが段々分かってきたかもしれません。
でも、高校生には、自分がやってみたいことを「自分にはどうせできない」と思って諦めてほしくないんです!!
自分が自分の可能性を諦めたら、本当に何も実現できなくなってしまいます。
高校生にとって、身近な将来像である大学生と将来のことや今の悩みを話し合うことで、
「もしかしたら自分にもできるかも」と考えるようになってほしいです!
私は考え方を変えることで新しい道が開けると本気で信じています!
高校生が自分の将来に期待が持てるよう、最後まで高校生のことを考えて企画を創っていきます!
どうぞよろしくお願いします。
学生リーダー とかち
—————————————————————————————————-
2015年2月19日(木)に京都府立桃山高校でカタリ場を実施しました。
【企画のねらい】
今回の企画のねらいは、高校生が自分の将来のことを前向きに捉え、自分の意志で将来の選択ができる状態になれるようにアプローチすることでした。
高校生には、自分自身の可能性をもっと信じて、将来に対して期待をもってほしいと考えました。
自分が自分の可能性を諦めたら、本当に何も実現できなくなってしまいます。
「もしかしたら自分にもできるかも」とこれからの自分に期待することで、目標に向かって前向きに頑張ってほしい。
高校生にとって、身近な将来像である大学生と一緒に将来のことや今の悩みについて考えることで、具体的にこれからの目標を決められるのではないかと考えました。
そうやって、高校生が前向きに自分の道を切り開いていけるような空間を創りたいという気持ちでカタリバを届けました。
【当日の様子】
企画当日は79名のボランティアスタッフが桃山高校に集まり、カタリ場の授業を届けました。
体育館に音楽が鳴り響き、体育館の扉が開いた瞬間、ついに高校生との対面。
いつもと違う体育館の様子に戸惑いながらも高校生が体育館に入ってきました。
しかし、先輩と高校生が声を掛け合いながら、班作りをしていくうちに、徐々に高校生の表情が柔らかくなっていきました。
「先輩の話」では、先輩10名が今まで生きてきた中で経験したことや考えてきたことを語りました。
受験の話、夢の話、部活の話、家族の話。
テーマは先輩によって異なりましたが、それぞれの想いを元に高校生に熱いメッセージを伝えました。
「先輩の話」を聴いた後は
班の先輩の元へと戻り、「座談会」「まとめのワーク」に入りました。
「先輩の話」を聞いた高校生は、様々なことを考えていました。
それをキッカケに自分と向き合い始めた高校生。
班の先輩と話したり、ワークシートに書き込んでいったりと今までの自分のことを振り返り、また、これからどんな風に生きていきたいかを考えていました。
思い悩む高校生もいましたが、班の先輩が一緒に考え、寄り添う姿をみて、前向きにこれからのことを考えようとしていました。
「叶えたい夢があるから、毎日少しずつでも努力したい。」
「まだ、やりたいことはわからないけど、これからの人生が楽しみ。」
というような声が上がっていました。
班の先輩と一緒に前向きに将来のことを考える高校生の姿が今でもこの目に焼き付いています。
今回、先輩が高校生の背中を押して、高校生が前向きに将来を考えられるような空間を創りたいと思い、カタリバを届けました。
これから先の人生、悩むこともあると思いますが、高校生にとって一歩踏み出すキッカケになっていれば嬉しく思います。
プロジェクトマネージャー:とかち
コアスタッフ:はまみ・まいまい