カテゴリー別アーカイブ: イベント情報

【実施報告】京都府立向陽高校企画

2023年5月17日(水)に京都府立向陽高等学校にてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい

事前アンケートの結果から、京都府立向陽高校生には

「これからの自分について考える意欲を持てていない可能性がある」

「自分に自信が持てていない可能性がある」

「視野が狭い可能性がある」

という課題があると推測しました。

そこで私たちは

「様々な選択肢があると認識し自分の考えを持って、これからを前向きに考え自分に期待し自ら行動しようと思えるようになってほしい」

そんな想いを込めて、向陽高校2年生にカタリ場の授業を届けに行きました。


▪当日の様子

「先輩の話」では6人のスタッフが紙芝居形式で自分自身の経験やその経験から今大切にしていることについて話しました。生徒たちは真剣に話を聞いており、その中で新しい選択肢や考え方を知ることができたのではないかと感じています。

さらに、先輩が行動してきた経験を伝えることで「自分との共通点を見つけ自分の未来は自分が変えられるかもしれない。」ということに気づくことができたと思います。


「座談会」では、今までの自分やこれからの自分について振り返り、その中で共通点を見つけることで生徒に自分自身や関心があるものについて知ることができる時間になりました。

また、理想の高校生活や自分の姿について大学生のスタッフとの対話を通して具体的に考えることができたと思います。さらにこれからの自分に期待を高めることができたと思います。


「まとめのワーク」では、座談会で考えたことを踏まえて、これからしたいことを具体的に挙げ、それを実現するためステップをスタッフと一緒に考えました。

生徒が自分自身で行動するためのきっかけになっていれば嬉しく思います。


今回のカタリ場の授業が京都府立向陽高校の生徒の皆さんにとって自分の気持ちや感情と向き合うことで自分の可能性に気づき、

これからの高校生活や将来にワクワクし一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。


プロジェクトマネージャー けい

コアスタッフ あずさ あまね

【実施報告】神戸龍谷高校企画

2023年4月18日(火)に神戸龍谷高等学校にて1年生、2年生を対象にカタリ場を実施しました。


▪1年生企画のねらい

入学したばかりの1年生ということから、神戸龍谷高校1年生には、

「自分に対して自信を持つことができていない可能性がある」

「具体的な目標を持つことができていない可能性がある」

「様々なことに対して消極的である可能性がある」

という課題があると推測しました。

そこで私たちは

「自分の可能性を信じ、高校生活に対して目標を立て、高校生活を前向きに考えて欲しい」

そんな想いをこめて、神戸龍谷高校1年生にカタリ場の授業を届けに行きました。


▪当日の様子

「先輩の話」では、4人のスタッフが紙芝居方式で自分自身の経験や、その経験から今大切にしていることについて話しました。

先輩が、自らの感情を包み隠さず話すことで、高校生が勇気を出して本音を言うきっかけや、自分の可能性について考えるきっかけとしました。

生徒たちは真剣に話を聞いてくれていました。


「座談会」では、大学生スタッフとの対話を通して、これからの高校生活への期待や不安を考えることで、気づいていなかった気持ちに気づき、自分が本当にしたいことについて考えるきっかけとしました。


「まとめのワーク」では、これまでの対話を通して改めて自分の本当にやりたいことを見つけ、高校生活における目標を設定しました。

自分の気持ちを改めて考えるとともに今の熱意が持続するよう言葉や決意を約束カードに記入しました。生徒が前向きに考えるきっかけになれば嬉しいです。


今回のカタリ場の授業が神戸龍谷高校1年生のみなさんにとって自分と向き合い、

自分の可能性を信じ、高校生活を前向きに考えるきっかけとなれば嬉しいです。




▪2年生企画のねらい

事前アンケートの結果から、神戸龍谷高校生には
「他者に対して自分を表現することに抵抗がある可能性がある」
「自分に自信がなく消極的な可能性がある」
「高校生活に対して諦めを感じている可能性がある」
という課題があると推測しました。

そこで私たちは
「自分らしさを発揮し、自分に可能性を感じ、環境を言い訳にせず向上心を持って挑戦してほしい」
そんな想いをこめて、神戸龍谷高校2年生にカタリ場の授業を届けに行きました。



▪当日の様子

「先輩の話」では、3人のスタッフが紙芝居方式で自分自身の経験や、その経験から今大切にしていることについて話しました。
先輩の話を通して、年齢的に近い存在だからこそ共感出来る事が多く、生徒の現在地を見つけ、自分に置き換えながら新たな価値観に気付くと同時にそれぞれの悩みを解決するきっかけになったのではないかと思います。


「座談会」では、大学生スタッフとの対話を通して自分のプラス面・マイナス面を知り、これまでの出来事を振り返ることで頑張ってきたことを見つめ直し、自分自身の特性や価値に気付くことで、自信を持つきっかけになったと思います。


「まとめのワーク」では、高校生活において主体的に達成したいこと、実現したいことについて具体的な行動目標を約束カードに記入しました。明日以降の将来を前向きに考えるきっかけとなれば嬉しいです。


今回のカタリ場の授業が、

神戸龍谷高校2年生のみなさんにとって

今の自分、これまでの自分について考えることで、自分に可能性があることに気付き、挑戦したいと思った事に積極的に取り組むきっかけとなっていたら嬉しいです。


プロジェクトマネージャー しまっぺ

コアスタッフ  さき なっつ こころ みゆ

5/31(水)長田商業高校企画のお知らせ

2023年5月31日(水)に兵庫県立長田商業高等学校にてカタリバを実施します!

【ボランティアスタッフの役割】

・キャスト(15~20名程度)
高校生7~8名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

・先輩の話(3名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


5/17(水)京都府立向陽高校企画のお知らせ

2023年5月17日(水)に京都府立向陽高等学校にてカタリバを実施します!

【ボランティアスタッフの役割】

・キャスト(30~35名程度)
高校生7~8名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

・先輩の話(6名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


4/18(火)神戸龍谷高校企画のお知らせ

2023年4月18日(火)に神戸龍谷高等学校にて1年生・2年生を対象にカタリバを実施します!

【ボランティアスタッフの役割】

・キャスト(20名程度)
高校生7~8名に対し、キャスト 1 名でグループを組み、高校生自身の将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などについて約 2 時間語り合います。
高校生にとっては今の自分を振り返る機会となり、 自分の将来と向き合う時間になります。
「将来何がやりたんだろう?」「今何をしたらいいのか分からない」そんな高校生の背中を押し、将来に対して一歩踏み出すことをサポートする役割です。

・先輩の話(3.4名程度)
ボランティアスタッフ自身の高校時代の体験や、大学等で打ち込んでいること、大切だと思う価値観などを、約 15 分の紙芝居形式で高校生に語りかけます。
等身大の体験を語ることで共感が生まれ、高校生にとって身近なサンプルとなります。
高校生の視野を広げ、自分自身について考えるきっかけを作ること。あなたの体験が高校生にとって将来に目を向ける機会になります。

参加したい方、興味を持った方、まずは、ぜひ説明会だけでも来てみてください!

・説明会について
日程:月4回程度(詳しい日程は、申し込みフォームでご確認ください)
時間:約2時間
内容:「カタリ場」を体験するワークショップなどを行います。
場所:zoomで行います。カメラと音声がオンにできる環境であればどこでも大丈夫です!

以下、説明会の参加申し込みフォームです。
お申込みお待ちしています!

kk_setumeikai2

疑問や質問のある方は、こちらまで、連絡ください↓
katariba@brainhumanity.or.jp


【実施報告】兵庫県立川西明峰高校企画

2023年3月15日(水)に兵庫県立川西明峰高等学校にてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい

事前アンケートの結果から、川西明峰高校生には
「卒業後の自分に期待できず進路について前向きに考えることが難しい」
「今の自分の行動が未来に繋がっていることに気づいていない」
「自分の興味関心に気づいていない」
という課題があると推測しました。

そこで私たちは
「カタリ場の授業を通して自分たちには、たくさんの可能性があることを理解し、

興味関心について前向きに考え、卒業後の自分に期待し、進路について自分で考えるようになって欲しい」
そんな想いをこめて、川西明峰高校1年生にカタリ場の授業を届けに行きました。




▪当日の様子

感染症対策のため、スタッフは4日前から毎日の体調確認を行い、

当日はアルコール消毒の徹底、不織布マスクを着用して実施しています。


「先輩の話」では、8人のスタッフが紙芝居方式で自分自身の経験や、その経験から今大切にしていることについて話しました。
先輩が不安とともにどのように前に進もうとしているかを伝えることで、今の自分はこんなことができるかも、私ってこんな人なのかもと考えるきっかけになったのではないかと思います。


「座談会」では、大学生スタッフとの対話を通して今の自分と今までの自分について考えることで、自分の長所や短所、興味・関心のあることなど気づき、自己理解が深まったとともに自分が本当にしたいことについて考えるきっかけになったと思います。


「まとめのワーク」では、これまでの対話を通して改めて自分のありたい姿を考え、今からできること、これからしたいことを具体的にし、行動目標を約束カードに記入しました。明日以降の将来を前向きに考えるきっかけになれば嬉しいです。


今回のカタリ場の授業が、

川西明峰高校1年生のみなさんにとって

今の自分、これまでの自分について考え、本当に自分のしたいことに気づき、それに向けて積極的に行動し、これからの自分に期待するきっかけとなっていたら嬉しいです。


プロジェクトマネージャー しゅん

コアスタッフ ちせ ほのか


【実施報告】兵庫県立鳴尾高校企画

2023年3月3日(金)に兵庫県立鳴尾高等学校にてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい

事前アンケートの結果から、鳴尾高校生には
「自分に自信を持つことができていない可能性がある」
「目標を持つことができていない可能性がある」
「将来について考えることに前向きでない可能性がある」
という課題があると推測しました。

そこで私たちは、

「自分に可能性を感じ、
目標を見つけ将来について前向きに捉えられている状態になって欲しい」

そんな想いをこめて、鳴尾高校1年生にカタリ場の授業を届けに行きました。




▪当日の様子

感染症対策のため、スタッフは4日前から毎日の体調確認を行い、

当日はアルコール消毒の徹底、不織布マスクを着用して実施しています。


「先輩の話」では、10人のスタッフが紙芝居方式で自分自身の経験や、
その経験から今大切にしていることについて話しました。
先輩が、自らの感情を包み隠さず話すことで、
高校生が勇気を出して自分の本音を話せるきっかけになったと思います。
また、自分になかった新しい価値観に触れることで、自分を見つめ直すきっかけとしました。


「座談会」では、今までの自分を、出来事の捉え方や行動の変化に注目して振り返ることで、
生徒の大切にしている事や強みを引き出し、「自分にも出来るかもしれない」と、
自分自身に可能性を持つきっかけにしました。


「まとめのワーク」では、これまでの対話を通してこれから
自分自身がどうなりたいかを想像し、
今から実践できそうなことを、段階を踏まえてスタッフと一緒に考え、
これからの目標を約束カードに記入しました。
明日以降のなりたい自分に向けて一歩を踏み出すきっかけとなっていれば嬉しいです。


今回のカタリ場の授業が、
鳴尾高校1年生のみなさんにとって
自分自身の可能性に気付き、なりたい自分を想像し
それに向けて前向きに考え行動するきっかけとなれば嬉しいです。


プロジェクトマネージャー もえ

コアスタッフ ユッカ まあ


【実施報告】兵庫県神戸甲北高校企画

2023年2月9日(木)に兵庫県立神戸甲北高等学校にてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい

事前アンケートの結果より、神戸甲北生には、

「現状に満足しており、視野が狭くなっている」

「自分の力で将来を切り拓くことができるという認識がない」

「将来に対しての期待度が低く、自分のなりたい姿を具体的に想像できていない」

という課題があると推測しました。

そこで私たちは、

「多くの選択肢があることに気付き、自分自身の未知の可能性について前向きに考えることで、自分のなりたい姿に向かって一歩踏み出してほしい」

そんな想いをこめて、神戸甲北生にカタリ場の授業を届けに行きました。




▪当日の様子

感染症対策のため、スタッフは4日前から毎日の体調確認を行い、

当日はアルコール消毒の徹底、不織布マスクを着用して実施しています。


「先輩の話」では、7人のスタッフが紙芝居方式で自分自身の経験や、

その経験から今大切にしていることについて話しました。

生徒たちは真剣に話を聞いており、その中で、新しい選択肢や考え方を知ることができたのではないかと感じています。

さらに、先輩が行動していた経験を伝えることで、「自分の未来は自分が変えられるかもしれない。」ということに気付くことができたと思います。


「座談会」では、今までの自分や今の自分について振り返り、生徒自身が現状を知ることができるような時間になりました。

また、やりたいことや得意なことについて、改めて大学生スタッフと考えました。

その中で、生徒が今の自分にできることを考え、将来に対して少し前向きに考えられるきっかけになったと考えます。


「まとめのワーク」では、これまでの対話を通して

自分の価値観を再度認識し、これからの高校生活や卒業後にどんな自分になりたいかをイメージする時間になりました。

その姿を実現するために、今の自分にどのようなことが、という行動目標をスタッフと一緒に考えました。

生徒それぞれが頑張りたいことや意識し続けたいことなどを話し、記入していました。

自分の未来に向けて一歩を踏み出すきっかけとなっていると考えます。


今回のカタリ場の授業が、神戸甲北生のみなさんにとって

自分の可能性に気付き、今の生活だけではなく、

これからの高校生活や将来に向けてわくわくし、

一歩を踏み出すきっかけとなっていれば嬉しいです。


プロジェクトマネージャー たっくん

コアスタッフ ここ ゆうき


【実施報告】兵庫県立国際高校企画

2022年12月21日(水)に兵庫県立国際高等学校にてカタリ場を実施しました。


▪企画のねらい

事前アンケートの結果より、国際高校1年生には、

「自己理解が低い」

「卒業後の進路を考えることができていない」

「失敗を恐れて未来に後ろ向き」

という課題があると推測しました。

そこで私たちは、

「自分の現状や気持ちを自分で理解し、多様な視点でこれからの自分のことを考えられるようになってほしい、また、何事にも前向きに行動するようになって欲しい」

そんな想いをこめて、国際高校1年生にカタリ場の授業を届けに行きました。




▪当日の様子

感染症対策のため、スタッフは4日前から毎日の体調確認を行い、

当日はアルコール消毒の徹底、不織布マスクを着用して実施しています。


「先輩の話」では、5人のスタッフが紙芝居方式で自分自身の経験や、

その経験から今大切にしていることについて話しました。
先輩の話を聞く中で今後の高校卒業や高校卒業後のイメージを具体的に持って欲しいと思いそのきっかけ作りを目標に行いました。

生徒たちは真剣に聞いてくれていました。


「座談会」では、初対面の大学生の先輩だからこそ打ち明けられるよう悩みや不安を一緒に考え、

スタッフとの対話を通して自分自身について考える時間になってほしいと考え、進めていきました。

生徒は悩みや将来やりたいことなど色んなことを打ち明けて話してくれました。


「まとめのワーク」では、これまでの対話を通して

これからの高校生活や卒業後にどんな自分になりたいかをイメージし、

それを実現するために今の自分にどのようなことができるのかをスタッフと一緒に考え、

今後の具体的な目標を約束カードに記入しました。

生徒それぞれが頑張りたいことなどを話して記入してくれました。

明日以降のなりたい自分に向けて一歩を踏み出すきっかけとなっていれば嬉しいです。


今回のカタリ場の授業が、国際高校1年生のみなさんにとって自分と向き合い、

なりたい自分を想像し、

それに向けて積極的に行動し自分の将来に期待するきっかけとなれば嬉しいです。


プロジェクトマネージャー なっちゃん

コアスタッフ あんちゃん かっきー


「2023年度の関西カタリ場」の受付開始!

「2023年度の関西カタリ場」の受付開始!


2023年度のカタリ場の申込受付を開始いたしました!

IMG_8937 島本



「カタリ場」とは、対話を通して高校生の意欲を引き出すことを目指す、キャリア学習プログラムです。
これまでに、約70校、延べ60,000人以上の高校生に、自ら考え、主体的に行動していくきっかけを提供してきました。

 

カタリ場実施・導入までの流れ「こちら」をご覧ください。

 

対話を重視したアクティブ・ラーニング形式の授業

カタリバとは、大学生スタッフとの対話を通して、生徒一人一人が主体的に今後の高校生活や将来について考えることにより、高校生一人一人の将来への可能性を引き出し、行動へと動機付けることを目的としたプログラムです。

 

>>「カタリバとは?」

 

”学校で学んだことが、こどもたちの「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしい。
これからの社会が、どんなに変化して予測困難な時代になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。

そして、明るい未来を、共に創っていきたい。”

2021年度から始まった新しい「学習指導要領」に込められたそんな願いを、
関西カタリバは、先生方と共に実現していきたいと考えています。

 

本事業の趣旨をご理解いただき、実施をご検討していただけましたら幸いです。
2023年度もどうぞよろしくお願いいたします。

kk